~圧倒的で感動的な 無敵的超えて完璧な世界。。。を目指して~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こだわりポイント vol,7
『表札』
勘違いする人がいるかもしれないので書いときますが、名前部分は画像処理してますよ。念のため…(笑)
増築工事の計画も全くない頃、購入した表札。。。
前の玄関回りの壁は白。
購入当時は、壁に直接貼り付ける方法しか思い付かなかったから
取り付けても目立たなそうで躊躇していた。
周りにツル系の緑を飾る。とか、横に一輪挿しを飾る。とか、いろいろ考えたんだが
思ったようにいかなかったO(≧∇≦)O
結果、その時取り付けなくて正解。
トントン拍子で増築することになり
(30歳になった時位から、40歳までに増築又は改築するって考えてはいた)
その際、玄関回りもやり直す事になった。
そして、『表札ありき』で話を進める事になる。
今回の取り付け相手は、『枕木』=茶色系
色目的にもアクセントになりそうで期待できる。。。
構想数年。。。 Time is Come!
やっと我が家にお気に入りの表札を付けられる時がきた。
焼き物(タイルみたいな素材)でできた表札。
取り付けは、接着剤を用いる事になる。
・・・ん? 待てよ。とある疑問が湧いてくる。
枕木の表面って、結構ボコボコしてるよな。
それに、木が老朽化してきたら、更に表面が朽ちてくるかもしれない。
枕木に直接、接着剤で付けても大丈夫か?
いや、駄目だろう。
んじゃ、『どぉするぅ~?』
そこで、思い付いたのは、
ガラスに貼り付けて、それを枕木との間を少し空けるようにビス止め。
何か、どっかのお洒落なお店とかで見たことある感じ。。。
おっ。良さそうじゃん(*^ー^)ノ♪
でも、ガラスを加工するのって、大変じゃね?
なら、アクリル板でどうだ!
ってなわけで、早速ホームセンターで材料調達。
透明なアクリル板を購入し、お好みの寸法で加工。
ついでに、取り付け用のお洒落なステンレスのビスと15mmのスペーサーも購入。
電気屋さんが、インターホン&表札灯を取り付けてくれた後で、
無事に表札を取り付ける事ができた。
茶色系で統一されていた玄関回りに、白が入ったことで
また一段と雰囲気が良くなったぞ (完全に自己満足の世界です)
うん。うん。 満足。満足。。。(^-^)v
![](http://file.bluemonkey.blog.shinobi.jp/Img/1355835754/)
『表札』
勘違いする人がいるかもしれないので書いときますが、名前部分は画像処理してますよ。念のため…(笑)
増築工事の計画も全くない頃、購入した表札。。。
前の玄関回りの壁は白。
購入当時は、壁に直接貼り付ける方法しか思い付かなかったから
取り付けても目立たなそうで躊躇していた。
周りにツル系の緑を飾る。とか、横に一輪挿しを飾る。とか、いろいろ考えたんだが
思ったようにいかなかったO(≧∇≦)O
結果、その時取り付けなくて正解。
トントン拍子で増築することになり
(30歳になった時位から、40歳までに増築又は改築するって考えてはいた)
その際、玄関回りもやり直す事になった。
そして、『表札ありき』で話を進める事になる。
今回の取り付け相手は、『枕木』=茶色系
色目的にもアクセントになりそうで期待できる。。。
構想数年。。。 Time is Come!
やっと我が家にお気に入りの表札を付けられる時がきた。
焼き物(タイルみたいな素材)でできた表札。
取り付けは、接着剤を用いる事になる。
・・・ん? 待てよ。とある疑問が湧いてくる。
枕木の表面って、結構ボコボコしてるよな。
それに、木が老朽化してきたら、更に表面が朽ちてくるかもしれない。
枕木に直接、接着剤で付けても大丈夫か?
いや、駄目だろう。
んじゃ、『どぉするぅ~?』
そこで、思い付いたのは、
ガラスに貼り付けて、それを枕木との間を少し空けるようにビス止め。
何か、どっかのお洒落なお店とかで見たことある感じ。。。
おっ。良さそうじゃん(*^ー^)ノ♪
でも、ガラスを加工するのって、大変じゃね?
なら、アクリル板でどうだ!
ってなわけで、早速ホームセンターで材料調達。
透明なアクリル板を購入し、お好みの寸法で加工。
ついでに、取り付け用のお洒落なステンレスのビスと15mmのスペーサーも購入。
電気屋さんが、インターホン&表札灯を取り付けてくれた後で、
無事に表札を取り付ける事ができた。
茶色系で統一されていた玄関回りに、白が入ったことで
また一段と雰囲気が良くなったぞ (完全に自己満足の世界です)
うん。うん。 満足。満足。。。(^-^)v
PR
この記事にコメントする