~圧倒的で感動的な 無敵的超えて完璧な世界。。。を目指して~
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手先が器用で、ものづくりが好きだった母・・・
東京へ何度も通い、本格的に江戸ちり、ちりめんなどの古布を使った人形や置物の製作を始めたのはいつだったろうか・・・。
今では、人に教えるまでになっているそうだ。
古布にさほど興味のないおいらにとっては、「その価値」は正直???な部分なのだが
写真を撮って・・・って頼まれていることもあり、昨日は家族で展示会を見に行ってきた。(去年も行ったなぁ)
開催されている場所は、静岡カントリー浜岡コース&ホテルのカルチャーフロア。
自宅からは40kmほど離れているか・・・。 車で軽く1時間。といったところだ。
日本中を覆った『爆弾低気圧』のおかげで、外は大荒れ・・・
とはいっても、雪ではなく、冷たい雨&強風。
まっ、ホテル入り口まで車を付けられるし、乗降場所には屋根もあるので
家族はそこで乗り降りすれば、大丈夫なんだけど。。。
何点か、作品を紹介してみると、
こちらは風車。風車の部分は、直径2~3cmほどか・・・。
こちらは、50cmほどの大きさのあるお人形。
似せたわけではないらしいが、長女によく似ているので、『さっちゃん人形』と呼ばれているらい。(笑)
そして、雛かざり。(我が家にもあります)
前々から、『形見』になるから・・・。 と、雛飾りや干支、鏡もち等の置物をもらっているが
それらに比べると、かなり上達している感じがした。
ビックリするくらいの値札がついているが、結構売れているらしい。
こういうの、好きな人は好きなんだろうな。。。
追
朝から腰が痛い・・・と言っていた女房だったが、帰り道、急激に体調が悪くなり
結局、寝込んでしまった。。。(涙)
インフルエンザじゃなきゃいいけど・・・(ワクチンは接種済み)
昨年(2012年の年賀状)は、結局作らずに済ませちゃった♪(/ω\*)
それでも…と、いただいた方には市販の年賀状にメッセージを書いてお送りした。
ここのところ、そんな感じになっていた年賀状だが、
中には年に一度のご挨拶…の方もいらっしゃるし
小学校、中学校、高校と恩師と思える先生にはいろいろ報告もしなくてはならない。
特に今年は、家族も増えた事だし、
ちゃんとした年賀状を作る事にした。
お願いしたのは、高校の同級生。。。
20年ぶりに同窓会で再会…した
と言っても、高校の時は一度も話した事はなかったのだが。。。
facebookで連絡をとりお願いしたのだが、打合せも自宅まで来てくれた。
自分では思い付かない面白いアイデアを提案してくれた。
そしてなんと言っても心暖まるコピーが良い感じ。
年賀状、出せなかった人や、ブログ仲間の皆様にも見ていただきたくて、
ここにUPしちゃうことにします。
改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
先ずは玄米30kgを受け取り、残りは預かってもらっておくことにした。。。
玄米=精米しないと食べられない
ってことで、早速精米しに近くの農協へ…
自分で精米するのは初めてで要領がわからない。
知人が一緒に行ってくれる事に。。。(σ≧▽≦)σ
10kg精米するのに100円。
精米仕立てが美味しい。と教えてもらったので
こまめに精米する事にした。
初回は10kg。
おぉ。これなら簡単。簡単。
・・・で、今回は2回目。(今日は
1人)
めんどくさいので、残りの20kgを一片に精米する事にした。
・・・をいっ!(-_-;)
まっ。今は冬だし…、大丈夫と判断!(根拠なし)
美味しい温かいご飯が食べられる幸せ。
当たり前と思わず、一口一口を味わっていただきます!
七草粥で年末年始の暴飲暴食をリセットして、
心機一転頑張りましょう。
本厄なんて
『関係ないね!』 (柴田恭平風に…古っO(≧∇≦)O)
春の七草
芹・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・仏の座・スズナ・スズシロ
リズムとテンポで覚えやすい。
が、我が家の長男くんはというと。。。
芹・ナズナ・ゴコウのすりきれ…
・・・?(-_-;)
それって…
寿限無 寿限無、五劫のすりきれ、海砂利水魚の水行末、雲来末 、風来末、 食う寝るところに住むところ、やぶらこ うじの ぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリ ンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グー リンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命 の長助
ってなっちまうぢゃんか!(笑)
でも、笑っちゃった!
『ゴギョウ』が出てこず、『五劫(ごこう)のすりきれ』が出て来ちゃった。。。
ゴギョウ → ごこう
うん。おしい! (笑)
春の七草は覚えやすいけど、秋の七草は覚えられない…♪(/ω\*)
『玄関のカマチ灯』
照明器具を見えないように取り付けて壁や天井を照らす…
いわゆる『間接照明』を使うと、ちょっと“おしゃれ”な感じになる。
理想は、ホテルのロビーやレストランのエントランスみたいな感じ。。。
今回、間接照明を使ったのは、『框(カマチ)』
かまち【框】〔名〕とは…
・戸・障子・ふすまなどの外側をかこむ枠木。
・床などの端に渡してふちにする化粧横木。上がりがまち・床(とこ)がまち・縁(えん)がまちなど。
玄関扉の大きさや土間の高さ等々の関係で
土間から玄関床までの高さが通常より少し高めになってしまった。
ならば…と、玄関の床下を有効利用してしまおうってことで、
隠さないで空間を作ってもらうことにした。
(何も言わなければ、間違いなく蓋をされていたに違いない)
ここには、靴箱に入りきらないブーツ等を箱毎収納する場所にする予定だ。。。
玄関としては、少し高さがあって登り降りが大変なので、踏み板を作ってもらうことに。
ここで、ピンと思い付いたのは
玄関の框と踏み板との間にスリット(隙間)を空けて
そこから光が漏れるようにしたらカッコいいんじゃないの…?ってこと。
(完全に“やっかいな施主”です(爆))
玄関の端に取り付けた化粧板の下側を照らす事によって、
空間全体を照らし、框と踏み板の間、又は踏み板の下側から
足元を優しく照らしお客さまをお迎えする。
そんな玄関にすることができました。
また『洗い出し』の凹凸のある土間に光が横からあたることで
絶妙な影を作り出し、こちらも良い雰囲気に・・・。
夕方以降に我が家へお越しの際は、違った意味で『足元注意』してください。(^-^)v
もれなく、ニッチ灯&框灯を付けてお出迎え致します。
『表札』
勘違いする人がいるかもしれないので書いときますが、名前部分は画像処理してますよ。念のため…(笑)
増築工事の計画も全くない頃、購入した表札。。。
前の玄関回りの壁は白。
購入当時は、壁に直接貼り付ける方法しか思い付かなかったから
取り付けても目立たなそうで躊躇していた。
周りにツル系の緑を飾る。とか、横に一輪挿しを飾る。とか、いろいろ考えたんだが
思ったようにいかなかったO(≧∇≦)O
結果、その時取り付けなくて正解。
トントン拍子で増築することになり
(30歳になった時位から、40歳までに増築又は改築するって考えてはいた)
その際、玄関回りもやり直す事になった。
そして、『表札ありき』で話を進める事になる。
今回の取り付け相手は、『枕木』=茶色系
色目的にもアクセントになりそうで期待できる。。。
構想数年。。。 Time is Come!
やっと我が家にお気に入りの表札を付けられる時がきた。
焼き物(タイルみたいな素材)でできた表札。
取り付けは、接着剤を用いる事になる。
・・・ん? 待てよ。とある疑問が湧いてくる。
枕木の表面って、結構ボコボコしてるよな。
それに、木が老朽化してきたら、更に表面が朽ちてくるかもしれない。
枕木に直接、接着剤で付けても大丈夫か?
いや、駄目だろう。
んじゃ、『どぉするぅ~?』
そこで、思い付いたのは、
ガラスに貼り付けて、それを枕木との間を少し空けるようにビス止め。
何か、どっかのお洒落なお店とかで見たことある感じ。。。
おっ。良さそうじゃん(*^ー^)ノ♪
でも、ガラスを加工するのって、大変じゃね?
なら、アクリル板でどうだ!
ってなわけで、早速ホームセンターで材料調達。
透明なアクリル板を購入し、お好みの寸法で加工。
ついでに、取り付け用のお洒落なステンレスのビスと15mmのスペーサーも購入。
電気屋さんが、インターホン&表札灯を取り付けてくれた後で、
無事に表札を取り付ける事ができた。
茶色系で統一されていた玄関回りに、白が入ったことで
また一段と雰囲気が良くなったぞ (完全に自己満足の世界です)
うん。うん。 満足。満足。。。(^-^)v