~圧倒的で感動的な 無敵的超えて完璧な世界。。。を目指して~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こだわりポイント vol,6
『照明』
光の効果って、想像以上に大きい。。。
スカイツリーだって、昼間と夜とではそのイメージはガラッと変わる。
今回、特にこだわったのは、玄関回りの照明。
お客さまをお迎えする大切な場所というのもあるが、
それ以上に重要視したのは、
住んでいる自分達にとっても居心地が良くて、ストレスがないように。。。と言うこと。
それでは、こだわりポイントを順番に。。。(*^ー^)ノ♪
①玄関灯(内外とも)は、明るさセンサー&人感センサー付。
暗くなって帰宅したとき、玄関が真っ暗。鍵穴を探すのに一苦労…なんて経験、誰にもあるでしょう。
玄関に近づくとパアッと明るくなる玄関灯で、ストレスフリーです。
②表札灯を付けることで、足元も安心
いつも玄関回りをほんのり照らす表札灯を付けることで、足元の安全を確保
エントランスに段差はつきもの(雨水の侵入を防ぐ)
手探り、足探りでおっかなびっくり進む…なんて事は不要です。
後に『こだわりポイント』で登場する予定の『表札』を強調する狙いも…(笑)
③LED化
前述のように、玄関回りの照明は『常時電源ON』の状態。
当然、気になるのは『電気代』
そこで、今回使用した照明(後述のカマチ除く)は全てLEDを使用した
電気代は、白熱灯の1/10程度だし、虫も集まってこない(らしい)し、発熱量も少ない
家計にも地球にも優しい照明器具なのです。
④光と影
こだわりの外壁に真上から光を当てることで、
影ができ、壁の凹凸が昼間以上に強調される。
目隠し&表札他取り付けの為に建てた枕木も同様で、昼と夜とで違った雰囲気を味わえる。
玄関扉の小窓からの光の漏れかたも想像以上に効果的。
・・・とまぁ、いろいろ書いたが、
理想は、おしゃれなイタリアンレストラン風…といったところかな(笑)
撮影者同様、ちょっとピンぼけ気味(爆)な写真だけど、
雰囲気、伝わるかな・・?
『照明』
光の効果って、想像以上に大きい。。。
スカイツリーだって、昼間と夜とではそのイメージはガラッと変わる。
今回、特にこだわったのは、玄関回りの照明。
お客さまをお迎えする大切な場所というのもあるが、
それ以上に重要視したのは、
住んでいる自分達にとっても居心地が良くて、ストレスがないように。。。と言うこと。
それでは、こだわりポイントを順番に。。。(*^ー^)ノ♪
①玄関灯(内外とも)は、明るさセンサー&人感センサー付。
暗くなって帰宅したとき、玄関が真っ暗。鍵穴を探すのに一苦労…なんて経験、誰にもあるでしょう。
玄関に近づくとパアッと明るくなる玄関灯で、ストレスフリーです。
②表札灯を付けることで、足元も安心
いつも玄関回りをほんのり照らす表札灯を付けることで、足元の安全を確保
エントランスに段差はつきもの(雨水の侵入を防ぐ)
手探り、足探りでおっかなびっくり進む…なんて事は不要です。
後に『こだわりポイント』で登場する予定の『表札』を強調する狙いも…(笑)
③LED化
前述のように、玄関回りの照明は『常時電源ON』の状態。
当然、気になるのは『電気代』
そこで、今回使用した照明(後述のカマチ除く)は全てLEDを使用した
電気代は、白熱灯の1/10程度だし、虫も集まってこない(らしい)し、発熱量も少ない
家計にも地球にも優しい照明器具なのです。
④光と影
こだわりの外壁に真上から光を当てることで、
影ができ、壁の凹凸が昼間以上に強調される。
目隠し&表札他取り付けの為に建てた枕木も同様で、昼と夜とで違った雰囲気を味わえる。
玄関扉の小窓からの光の漏れかたも想像以上に効果的。
・・・とまぁ、いろいろ書いたが、
理想は、おしゃれなイタリアンレストラン風…といったところかな(笑)
撮影者同様、ちょっとピンぼけ気味(爆)な写真だけど、
雰囲気、伝わるかな・・?
こだわりポイントvol,5
『洗い出し』(土間&エントランス)
“洗い出し”とは、コンクリートが硬化する前に表面を洗い流して
コンクリートの中の砂利が見えるように仕上げる工法の事。
工事をお願いしている『福工房』さんの売りのひとつは『土間のあるお家』
初めて展示場を見に行った時も、一番最初に目に入るのはやっぱり広い土間だった。
無垢の木を表した構造の家と広い土間。。。と聞くと
昔ながらの純和風を想像しそうだけど、既存の我が家は畳の部屋もない家(洋風でもない)
そんな我が家に福工房さんカラーを出せるのか・・・がポイント。
表しの木に関しては、元々、梁は表しにしたかったし何ら問題ない。
玄関扉については、やっぱり『引き戸』が多いらしいが
前述の通り、こだわりの扉にしてもらって遜色なくマッチし大満足。。。
そして、土間。。。
標準装備の土間は、黒モルタル仕上げ。
福工房さんにお願いすることが決まってからも、あちこちの完成見学会に行った。
その中には黒モルタル仕上げの土間を採用されているお宅も。。。
感想は・・・『うぅ~んo(`^´*)』
悪かぁはないけど、面白くないなぁ・・・が正直なところ。
そこで、あちこちで土間を見て回った。ネットでも探した。
そしたら、まぁ、あるわあるわ。
土間。って言っても、いろいろな材質、工法、仕上げがあるんです。
早速、担当の方に相談し、検討。
見た目、満足度、お値段の三つ巴の戦いが繰り広げらる事になる。
そして、三者の折り合いがついたのが、この『洗い出し』
これを採用したことで、ちょっと“和風”に傾く。。。
この洗い出し、砂利の色や大きさが選べるんです。
大きめの石がゴロゴロ見えてる感じとか、細かい砂利が見えてる感じとか。
色も黒系、茶色系、赤系・・・と組合せは自由自在。
ここで、また悩む事になる。。。(*^ー^)ノ♪
しばし悩み、出した答えは、茶色系の小さめの砂利が見えてる感じ。
ただ、これだけじゃ済まないのが我が家(笑)
この洗い出しの土間に、ワンポイントで『葉っぱの形のタイル』を埋め込んでもらうことにした。
このタイルがとても良いアクセントになり、
とても可愛い感じの仕上がりとなり、大満足。。。
担当のふるさん、実際に施工してくれている職人さんともに
嫌な顔ひとつ見せない・・・、いや逆にアイデアを出していただいて
とても良い感じに仕上がりそうで、感謝感激。。。(^-^)v
そして、まだまだ続くこだわりポイント。
まだまだ紹介しちゃうよ(笑)
『洗い出し』(土間&エントランス)
“洗い出し”とは、コンクリートが硬化する前に表面を洗い流して
コンクリートの中の砂利が見えるように仕上げる工法の事。
工事をお願いしている『福工房』さんの売りのひとつは『土間のあるお家』
初めて展示場を見に行った時も、一番最初に目に入るのはやっぱり広い土間だった。
無垢の木を表した構造の家と広い土間。。。と聞くと
昔ながらの純和風を想像しそうだけど、既存の我が家は畳の部屋もない家(洋風でもない)
そんな我が家に福工房さんカラーを出せるのか・・・がポイント。
表しの木に関しては、元々、梁は表しにしたかったし何ら問題ない。
玄関扉については、やっぱり『引き戸』が多いらしいが
前述の通り、こだわりの扉にしてもらって遜色なくマッチし大満足。。。
そして、土間。。。
標準装備の土間は、黒モルタル仕上げ。
福工房さんにお願いすることが決まってからも、あちこちの完成見学会に行った。
その中には黒モルタル仕上げの土間を採用されているお宅も。。。
感想は・・・『うぅ~んo(`^´*)』
悪かぁはないけど、面白くないなぁ・・・が正直なところ。
そこで、あちこちで土間を見て回った。ネットでも探した。
そしたら、まぁ、あるわあるわ。
土間。って言っても、いろいろな材質、工法、仕上げがあるんです。
早速、担当の方に相談し、検討。
見た目、満足度、お値段の三つ巴の戦いが繰り広げらる事になる。
そして、三者の折り合いがついたのが、この『洗い出し』
これを採用したことで、ちょっと“和風”に傾く。。。
この洗い出し、砂利の色や大きさが選べるんです。
大きめの石がゴロゴロ見えてる感じとか、細かい砂利が見えてる感じとか。
色も黒系、茶色系、赤系・・・と組合せは自由自在。
ここで、また悩む事になる。。。(*^ー^)ノ♪
しばし悩み、出した答えは、茶色系の小さめの砂利が見えてる感じ。
ただ、これだけじゃ済まないのが我が家(笑)
この洗い出しの土間に、ワンポイントで『葉っぱの形のタイル』を埋め込んでもらうことにした。
このタイルがとても良いアクセントになり、
とても可愛い感じの仕上がりとなり、大満足。。。
担当のふるさん、実際に施工してくれている職人さんともに
嫌な顔ひとつ見せない・・・、いや逆にアイデアを出していただいて
とても良い感じに仕上がりそうで、感謝感激。。。(^-^)v
そして、まだまだ続くこだわりポイント。
まだまだ紹介しちゃうよ(笑)
増築工事も最終段階です。
現在、玄関回りの工事を進めてもらってます。
リビング横が玄関になるので、インターホンや表札の取付け場所と目隠しを兼ねて
『枕木』を立てる事にした。
ご存知の通り、線路の下に使われていた木を利用するのだが、
この枕木、最近は入手困難な状況だそうで、
枕木風の木材、いわゆる『バッタもん』が出回っているらしい。
せっかくなので、本物の枕木を使いたいと思い
探してもらった結果、今まで家の花壇に使われていた枕木に比べると
少々寸法は違うけど 、ちゃんとした枕木を入手してもらうことができた。
ちょっと重たい感じになっちゃうかな…?とも思ったけど、
リビングの明るさも今までと何ら変わりない。
あとは、ここにポスト、表札、表札灯、インターホンを設置予定。
土間にも今まであった枕木を埋め込み、回りには緑を植える計画だ。
あともう少し。 楽しみは続く。。。(*^ー^)ノ♪
現在、玄関回りの工事を進めてもらってます。
リビング横が玄関になるので、インターホンや表札の取付け場所と目隠しを兼ねて
『枕木』を立てる事にした。
ご存知の通り、線路の下に使われていた木を利用するのだが、
この枕木、最近は入手困難な状況だそうで、
枕木風の木材、いわゆる『バッタもん』が出回っているらしい。
せっかくなので、本物の枕木を使いたいと思い
探してもらった結果、今まで家の花壇に使われていた枕木に比べると
少々寸法は違うけど 、ちゃんとした枕木を入手してもらうことができた。
ちょっと重たい感じになっちゃうかな…?とも思ったけど、
リビングの明るさも今までと何ら変わりない。
あとは、ここにポスト、表札、表札灯、インターホンを設置予定。
土間にも今まであった枕木を埋め込み、回りには緑を植える計画だ。
あともう少し。 楽しみは続く。。。(*^ー^)ノ♪
こだわりポイントvol,3
ロフト・・・。
玄関から部屋の奥まで続く、勾配天井にしたので
洋室はかな~り高天井となった。
おまけに、梁も見せる(天井裏を作らない)構造とした為、なおさら。
その空間を有効利用するために『ロフト』を設ける事にした。
元々は『寝室』のつもりで計画を進めたから、
部屋の広さは6畳分しかない。
今はまだ、当然子ども達も一緒に寝たいと言うが、5人で寝るにはちょっと狭すぎる・・・
6畳間の中にクローゼットを作ったから、余計に狭い。
でも、高い天井のおかけで、とても広く感じる (^-^)v
ロフトには布団を敷いて、寝ることだってできる。
子ども達にとって、格好の遊び場となりそうだ。
うん百万円もかかったけど、子ども達の遊び部屋にしてやったぜぃ。
ワイルドだろおぉ~?
・・・O(≧∇≦)O
我々の寝室に出来るのは、いつになる事やら・・・。
ロフト・・・。
玄関から部屋の奥まで続く、勾配天井にしたので
洋室はかな~り高天井となった。
おまけに、梁も見せる(天井裏を作らない)構造とした為、なおさら。
その空間を有効利用するために『ロフト』を設ける事にした。
元々は『寝室』のつもりで計画を進めたから、
部屋の広さは6畳分しかない。
今はまだ、当然子ども達も一緒に寝たいと言うが、5人で寝るにはちょっと狭すぎる・・・
6畳間の中にクローゼットを作ったから、余計に狭い。
でも、高い天井のおかけで、とても広く感じる (^-^)v
ロフトには布団を敷いて、寝ることだってできる。
子ども達にとって、格好の遊び場となりそうだ。
うん百万円もかかったけど、子ども達の遊び部屋にしてやったぜぃ。
ワイルドだろおぉ~?
・・・O(≧∇≦)O
我々の寝室に出来るのは、いつになる事やら・・・。
次の『こだわりポイント』は、外壁。。。
コンセプトは、“オオカミさんに飛ばされない家”
・・・O(≧∇≦)O
もとい。
コンセプトは、“重厚感”
担当者の「外壁材は、この14mmのものの中から選んで…」の言葉を軽~く聞き流し(*≧∀≦*)
18mm、24mm…とカタログのページをめくる。。。
そして、目と手が止まったのは、35mm。。。
モエンアートと呼ばれる石積み風の外壁材のページ。
ここで、ビビっと来ちゃったんです(*^^*)
次のページに掲載されている色んな形の石が積んである風の外壁材(茶色)は
そこらへん(美容院とかかな?)でちょいちょい見掛けるのだが、
この細長い石を積んである風の外壁材(白系)は見掛けた事がない。
・・・というのも、
外壁の選定を始めてから人の家とかお店とかの外壁が気になって気になって
車を運転しながらも、回りをキョロキョロ(’-’*)♪
「おっ!」って感じた時には、迷わずUターンして、回りをウロウロ。。。
何度も往復し、時に携帯で無断撮影し、車内からガン見してた。
通報されても不思議はない、完全にただの『不審者』です。(笑)
きっと、あなたの家の外壁もチェックしに伺っているかもよ。。。(^-^)v
35mmのサイディングは重厚感だけじゃなくて、実際の重量もかなりのもの。
その為、他のサイディングに比べて下地も異なる。
木材の胴渕+防水シート(ここまでは一緒)+プラスターボード
そのPBの隙間をコーキングして雨風を防ぎ、その上に専用金具を使用して外壁材を張り付けて行くのだ。
35mmもあるだけに、加工も大変そうだ。。。
まっ、その辺は職人さんにお任せなので心配無用 (^-^)…っと。
俺が心配しなきゃならないのは、(*^ー^)q っの方でして・・・
材料費も手間賃も14mmのサイディングに
比べて、かな~りお高い感じになっちゃった。。。
玄関回りだけですから。。。
あとの3面は、14mmのサイディングにしますから。。。(*≧∀≦*)
・・・と、
こだわっただけあって、出来栄えには大満足。。。
これなら、狼が来ても吹き飛ばされなくて済むぞ~ (^-^)v
コンセプトは、“オオカミさんに飛ばされない家”
・・・O(≧∇≦)O
もとい。
コンセプトは、“重厚感”
担当者の「外壁材は、この14mmのものの中から選んで…」の言葉を軽~く聞き流し(*≧∀≦*)
18mm、24mm…とカタログのページをめくる。。。
そして、目と手が止まったのは、35mm。。。
モエンアートと呼ばれる石積み風の外壁材のページ。
ここで、ビビっと来ちゃったんです(*^^*)
次のページに掲載されている色んな形の石が積んである風の外壁材(茶色)は
そこらへん(美容院とかかな?)でちょいちょい見掛けるのだが、
この細長い石を積んである風の外壁材(白系)は見掛けた事がない。
・・・というのも、
外壁の選定を始めてから人の家とかお店とかの外壁が気になって気になって
車を運転しながらも、回りをキョロキョロ(’-’*)♪
「おっ!」って感じた時には、迷わずUターンして、回りをウロウロ。。。
何度も往復し、時に携帯で無断撮影し、車内からガン見してた。
通報されても不思議はない、完全にただの『不審者』です。(笑)
きっと、あなたの家の外壁もチェックしに伺っているかもよ。。。(^-^)v
35mmのサイディングは重厚感だけじゃなくて、実際の重量もかなりのもの。
その為、他のサイディングに比べて下地も異なる。
木材の胴渕+防水シート(ここまでは一緒)+プラスターボード
そのPBの隙間をコーキングして雨風を防ぎ、その上に専用金具を使用して外壁材を張り付けて行くのだ。
35mmもあるだけに、加工も大変そうだ。。。
まっ、その辺は職人さんにお任せなので心配無用 (^-^)…っと。
俺が心配しなきゃならないのは、(*^ー^)q っの方でして・・・
材料費も手間賃も14mmのサイディングに
比べて、かな~りお高い感じになっちゃった。。。
玄関回りだけですから。。。
あとの3面は、14mmのサイディングにしますから。。。(*≧∀≦*)
・・・と、
こだわっただけあって、出来栄えには大満足。。。
これなら、狼が来ても吹き飛ばされなくて済むぞ~ (^-^)v
増築工事中の我が家でしたが、
建物としては工事完了し、本日、引き渡しをしていただきました。
早速、大容量の収納棚に荷物を収めた。
靴箱は今まで使っていたものを移設してもらったから使い勝手も上々。
それに経費もかなり削減することができた。
(その分、違うところにかかってるんですが…)
今回の『こだわりポイント』を順番にUPしていくことにしましょう。
まず第一段は、玄関の扉
こちらは、家内の強い希望により選定されました。
三協アルミのナチュレ エル (親子扉で左が親扉仕様)
葉っぱの切り抜き窓がお気に入りです。
昼間は葉っぱ部分から外の光が差し込みます。
逆に夕方から夜には、室内の光が良い感じに・・・。
特に、夕方辺りの雰囲気が一番好きです(笑)
建物としては工事完了し、本日、引き渡しをしていただきました。
早速、大容量の収納棚に荷物を収めた。
靴箱は今まで使っていたものを移設してもらったから使い勝手も上々。
それに経費もかなり削減することができた。
(その分、違うところにかかってるんですが…)
今回の『こだわりポイント』を順番にUPしていくことにしましょう。
まず第一段は、玄関の扉
こちらは、家内の強い希望により選定されました。
三協アルミのナチュレ エル (親子扉で左が親扉仕様)
葉っぱの切り抜き窓がお気に入りです。
昼間は葉っぱ部分から外の光が差し込みます。
逆に夕方から夜には、室内の光が良い感じに・・・。
特に、夕方辺りの雰囲気が一番好きです(笑)